2009年〜綿花栽培日記〜苞(ホウ) 64日目
スポンサードリンク
和綿(アジア綿)、アメリカ綿に苞が・・・
2009年 7月24日(金) 曇り 64日目
温室 23℃
湿度 74%
雨続きで、湿度も高く心配していたけれど
和綿(アジア綿)の苞ができてきた。^^
丈も伸び、全体に大きくなってきました。
7月に入ってからも雨続き、6月も寒さと雨続き
今年は、昨年ほど収穫できないのでは・・・?
と、今から心配です。^^:
アメリカ綿も1本だけ丈が伸び、葉も少し大きくなり
ギザギザの苞ができてきました。^^
相変わらず、地植えの綿の木は伸びず、
昨年の和綿の苗も、プランターの中で
少しづつ育ってきています。
鉢の苗の方が、本葉がでて丈も伸びています。
畑の和綿(昨年)も、中々伸びず心配です。
今日は、曇りだけどアクリル板を外し
外気を当てています。
明日はまた雨、夕方にはアクリル板をかけなくては・・・^^:
今年は生長が遅く、花が咲くのか? やはり気候の変化
自然には勝てませんね。 8月も冷夏とか・・・−−:
がんばれ!! 綿の木!!
スポンサードリンク
自宅で綿花栽培しませんか?
当サイトでは、自宅で綿花栽培ができるキットを販売しています。
あなたも一緒に綿花を栽培しませんか?
詳細、お申し込みは今すぐ↓をクリックしてください。
>>コットニスト(綿花栽培協力者)募集中<<
[ 綿花栽培日記2009年 ]
北海道の綿花栽培:当サイトについて
- 北海道の綿花栽培は個人で運営しているサイトです。
- サイト内で使われている画像は、管理人がデジカメで撮影したものです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。