北海道の綿花栽培綿づくり > 2011年『全国コットンサミットin岸和田』

2011年『全国コットンサミットin岸和田』

スポンサードリンク

003.jpg

綿製品の復活を求めて・・・あらたな出発へと・・

『2011年、全国コットンサミットin岸和田』に参加しました。

平成23年5月21日(土)  午後1時30分〜7時30分
岸和田市立浪切ホール(4階 特別会議室、交流ホール)

http://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/life/25615_24061_misc.pdf


かつては日本国内は、繊維産業(綿紡績、綿織物)が盛んな時代がありましたが、
海外からの輸入品や化学繊維におされ、日本古来の文化でもあった綿(糸)、織物
などが忘れ去られる時代になりつつあります。

そんな中昨年、全国でいろいろな取り組みをしている方々が沢山いることを知りました。

「綿花栽培を通じて地域の織物文化や技術を再生させたい」

「まちづくりや観光にも生かしたい」

「国産100%の製品を作りたい」

和綿の良さを訴えたい」 ・・・など

こだわりの思いが輪になって綿紡績、綿織物の復活を願って
活動をしはじめています。

私は自然素材の綿づくりに取り組み今年で8年目になります。

第1回目の「全国コットンサミットin岸和田」
に参加でき、北海道での栽培状況をお話させて頂けたこと、
とても光栄に思い勇気づけられました。


開催前と作品展示の準備。

040.jpg


016.jpg


005.jpg


オープニングセレモニー(岸和田少年・少女合唱団)


018.jpg

主催者挨拶(実行委員長  近藤 健一様)

019.jpg

開催地市長挨拶(岸和田市長  野口  聖様)

020.jpg


来賓代表祝辞(経済産業省繊維課長 冨吉 賢一様)


021.jpg


展示ブースは写真を貼っているところしか写せませんでした。


006.jpg


それで自宅で再現してみました。(リースとミニ花束は売れてしまいました。)


004.jpg


033.jpg


014.jpg


地域代表コットニスト

022.jpg

023.jpg


他社展示ブース


村上メリヤス様


007.jpg


財団法人境港市農業公社様

008.jpg


アツム コットン アミカル様

009.jpg


スポンサードリンク


自宅で綿花栽培しませんか?
当サイトでは、自宅で綿花栽培ができるキットを販売しています。
あなたも一緒に綿花を栽培しませんか?

詳細、お申し込みは今すぐ↓をクリックしてください。
>>コットニスト(綿花栽培協力者)募集中<<

北海道の綿花栽培:当サイトについて

  • 北海道の綿花栽培は個人で運営しているサイトです。
  • サイト内で使われている画像は、管理人がデジカメで撮影したものです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

右に写っているのが私です♪

    右に写っているのが私です♪

綿づくり

地球環境〜自然の痛み

綿花物語

素材

綿花の豆知識

綿花栽培日記2011年

綿花栽培日記2010年

綿花栽培日記2009年

綿花栽培日記2008年

綿花栽培日記2007年

綿花栽培日記2006年

綿花栽培日記2005年

綿花栽培日記2004年

広がれ!コットンの輪

プロフィール

北海道誌スロウに紹介されました

    北海道誌スロウに紹介されました。

染織αに紹介されました

    「和綿普及に努める人々、全国和綿栽培活動記事とMAP」の紹介に掲載されました。

新聞に掲載されました

  • 北海道新聞 2008年12月17日掲載
  • 読売新聞、2008年11月4日掲載

特定商取引法に関する表記

リンク

スポンサードリンク

  • スポンサードリンク

copyright(c) 2004-11 北海道の綿花栽培 All Rights Reserved.