2014年度〜北海道での綿花栽培について(寒冷地)
スポンサードリンク
北海道での綿花栽培について(寒冷地)
綿花栽培は和綿(アジア綿)、アメリカ綿(アプランド綿)
を栽培していますが、気候の関係から和綿(アジア綿)の方が
栽培気候にほぼ近づける事ができるので和綿(アジア綿)の方が
栽培しやすいです。
≪発芽率≫
和綿(アジア綿)・・・・・・・・・・・・70%〜80%
アメリカ綿(アプランド綿、高性綿)・・・40%〜50%
≪和綿(アジア綿)の場合≫
和綿(アジア綿)は100本植えて、発芽がほぼ70本〜80本、
花が咲いて温度、湿度管理がうまくいくとほぼ発芽した分
コットンボールができてきます。
小粒で小さく繊維も細いですが、1本に2個〜3個、
うまく行けば5個〜7個コットンボールがつきます。
和綿の黄色い花が咲きました。
和綿のコットンボールがはじけ綿になっています。
≪アメリカ綿(アプランド綿、高性綿)の場合≫
アメリカ綿は発芽が難しく(40〜50%)、
発芽してもコットンボールになるまでは、気候により
(温度、湿度管理をしていても)そのまた半分になってしまいます。
100本植えた場合、発芽50本、花が咲きコットンボールに
なるころには30本が20本〜10本と少なくなってしまいます。
コットンボールは和綿より大きく、ボリュームもありますが枝に
1個ないし2〜3個とコットンボールのつきは難しいです。
米綿の淡いクリーム色の花が咲きました。
米綿のコットンボールがはじけ綿になってきました。
スポンサードリンク
自宅で綿花栽培しませんか?
当サイトでは、自宅で綿花栽培ができるキットを販売しています。
あなたも一緒に綿花を栽培しませんか?
詳細、お申し込みは今すぐ↓をクリックしてください。
>>コットニスト(綿花栽培協力者)募集中<<
[ 綿づくり ]
北海道の綿花栽培:当サイトについて
- 北海道の綿花栽培は個人で運営しているサイトです。
- サイト内で使われている画像は、管理人がデジカメで撮影したものです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。