余市の綿畑〜支柱立て
スポンサードリンク
2014年6月30日(月) 晴れ
暑さと水枯れ。。。
わらを根元に敷き。。
そして。。竹を切って支柱に。。
根元に工夫を考えて、マルチ(黒いビニール)
を考えましたが、ハウスの中ということで
空気や日光の事を考え、自然に近い方法として
わらを敷く事にしました。
おたる綿(米綿)も元気に育っています^^
おたる綿(和綿)です。
小さいながらも枝が張ってきました^^
直播きの米綿がほぼ全滅でした。
再度、種を播き小さな芽が出てきました。
水枯れ防止にわらを。。。どうかな〜?
がんばれ!。。米綿!!
わらを敷いた所と敷かない所と。。。
明日の状態は。。。どきどきです!
暑さで支柱立てと水やりで汗だくになり。。
支柱に使う竹切りし。。。
綿の木たちも元気になりました♪^^
夕方たっぷりと水をやり。。。
ハウスのビニールを少し開け帰ってきました。
2014年7月2日(水) 晴れ
わらを敷いて3日後・・・
再度、直播きした米綿。。。
元気にわらの間から顔をだし。。
双葉になっていました!!♪^^
がんばれ!!綿の木!!
スポンサードリンク
自宅で綿花栽培しませんか?
当サイトでは、自宅で綿花栽培ができるキットを販売しています。
あなたも一緒に綿花を栽培しませんか?
詳細、お申し込みは今すぐ↓をクリックしてください。
>>コットニスト(綿花栽培協力者)募集中<<
[ 綿づくり ]
北海道の綿花栽培:当サイトについて
- 北海道の綿花栽培は個人で運営しているサイトです。
- サイト内で使われている画像は、管理人がデジカメで撮影したものです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。