余市の綿畑〜米綿の生長
スポンサードリンク
2014年7月24日(木)晴れ
朝9時。。ハウスの中は温度32℃ 湿度50%
何となく全体がもや状態。。。でも爽やか!!
どんどんと米綿の茎が太く、丈もしっかりと
伸びてきて苞がたくさんついてきました。
まだ硬めですが米綿のつぼみ見えてきました。
ハウス前後の天井には大量のアリが。。。
アリはアブラムシ駆除の天敵で。。
アブラムシを食べるてんとう虫を攻撃し共生する。
綿栽培で一番やっかいなのがアブラムシが葉につき
綿の木を駄目にしてしまう。。。
水滴に負けたのかな?。。。かわいそうだけど
農薬を使わない綿栽培なので。。。
自然の力でごめんなさい。。。。
30分後にはすっきりとしたハウスの中。。
明日はメンバーが水やりに。。
元気に育て。。。綿の木!!^^
スポンサードリンク
自宅で綿花栽培しませんか?
当サイトでは、自宅で綿花栽培ができるキットを販売しています。
あなたも一緒に綿花を栽培しませんか?
詳細、お申し込みは今すぐ↓をクリックしてください。
>>コットニスト(綿花栽培協力者)募集中<<
[ 綿づくり ]
北海道の綿花栽培:当サイトについて
- 北海道の綿花栽培は個人で運営しているサイトです。
- サイト内で使われている画像は、管理人がデジカメで撮影したものです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。